脂肪肝・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
脂肪肝・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、アルコールの過剰摂取とは関係なく、肝臓に脂肪が蓄積する状態を指します。近年、食生活の欧米化や運動不足などにより、NAFLDの患者数は増加傾向にあります。NAFLDは、放置すると肝硬変や肝がんといった重篤な疾患に進行する可能性があるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。当院では、消化器内科専門医による丁寧な診察と、最新の検査機器を用いた正確な診断に基づき、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療をご提供いたします。また、生活習慣の改善指導にも力を入れ、NAFLDの根本的な解決を目指します。
脂肪肝・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の症状について
NAFLDの初期段階では、ほとんど自覚症状がないことが一般的です。そのため、健康診断などで偶然発見されるケースが多く見られます。しかし、病状が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。
- 倦怠感、疲労感
- 食欲不振
- 右上腹部の不快感、鈍痛
- 体重増加
- 黄疸(まれ)
これらの症状は、NAFLD以外の疾患でも見られるため、自己判断せずに、気になる症状があれば早めに当院へご相談ください。
脂肪肝・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の原因について
NAFLDの主な原因は、以下のものが挙げられます。
- 肥満
- 糖尿病、インスリン抵抗性
- 脂質異常症(高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症)
- 高血圧
- メタボリックシンドローム
- 食生活の乱れ(高カロリー、高脂肪、高糖質の食事)
- 運動不足
- 遺伝的要因
これらのリスク因子が複数重なることで、NAFLDの発症リスクが高まると考えられています。特に、肥満や糖尿病はNAFLDと密接な関係があり、注意が必要です。
脂肪肝・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の病気の種類について
NAFLDは、大きく以下の2つの病型に分類されます。
単純性脂肪肝
肝臓に脂肪が蓄積しているものの、炎症や肝細胞の損傷がほとんど見られない状態です。多くの場合、生活習慣の改善により改善が期待できます。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
肝臓に脂肪が蓄積していることに加え、炎症や肝細胞の損傷が見られる状態です。NASHは、肝硬変や肝がんへ進行するリスクが高いため、より積極的な治療が必要となります。
当院では、血液検査や画像検査(腹部超音波検査、CT検査、MRI検査など)を行い、NAFLDの病型を正確に診断いたします。
脂肪肝・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の治療法について
NAFLDの治療は、主に生活習慣の改善を中心に行われます。具体的な治療法は以下の通りです。
食事療法
高カロリー、高脂肪、高糖質の食事を避け、バランスの取れた食事を心がけましょう。特に、果糖の過剰摂取はNAFLDを悪化させる可能性があるため、注意が必要です。食物繊維を積極的に摂取し、満腹感を得やすくすることも重要です。
運動療法
有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)や筋力トレーニングを定期的に行いましょう。運動は、体重減少だけでなく、インスリン抵抗性の改善にも効果があります。週に150分以上の運動を目安に行うと良いでしょう。
薬物療法
生活習慣の改善だけでは効果が得られない場合や、NASHと診断された場合には、薬物療法を検討します。現在、NAFLDに対する有効な治療薬として、ビタミンE、ウルソデオキシコール酸などが用いられています。また、糖尿病治療薬の一部も、NAFLDの改善に効果があることが報告されています。当院では、患者様の病状に合わせて、最適な薬物療法をご提案いたします。
脂肪肝・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)についてのよくある質問
Q1. 脂肪肝は放置するとどうなりますか?
A1. 単純性脂肪肝であれば、多くの場合、生活習慣の改善で改善しますが、放置するとNASHに進行する可能性があります。NASHは、肝硬変や肝がんへ進行するリスクが高いため、早期発見・早期治療が重要です。
Q2. 脂肪肝と診断されましたが、お酒は一切飲めないのでしょうか?
A2. NAFLDの場合、アルコールの摂取はできるだけ控えることが望ましいです。しかし、完全に禁止というわけではありません。医師と相談の上、適量を守って楽しむことは可能です。
Q3. 運動はどのような種類が効果的ですか?
A3. 有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)と筋力トレーニングを組み合わせるのが効果的です。有酸素運動は脂肪燃焼を促進し、筋力トレーニングは基礎代謝を向上させます。
院長より
皆さん、こんにちは。センター北駅前クリニック院長の熊本浩志です。近年、脂肪肝、特に非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と診断される方が増えています。これは、食生活の変化や運動不足が大きな原因と考えられます。NAFLDは、初期には自覚症状がないことが多いため、健康診断などで指摘されて初めて気づく方も少なくありません。
当院では、NAFLDの早期発見・早期治療に力を入れています。消化器内科専門医として、患者様一人ひとりの生活習慣や背景を丁寧に伺い、最適な治療プランをご提案いたします。また、単に薬を処方するだけでなく、食事指導や運動療法など、生活習慣の改善をサポートすることで、NAFLDの根本的な解決を目指します。
「もしかして脂肪肝かも?」と思ったら、お気軽にご相談ください。当院はセンター北駅から徒歩3分とアクセスも良く、お仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすい環境です。皆様の健康をサポートできるよう、スタッフ一同、親身に対応させていただきます。
